奉納舞が国の国の重要無形民俗文化財に指定されている長崎くんちが、10月7日から始まりました。
10月7~9日まであります。
長崎人ならこのお祭りは1年に1度の大きなイベントで、長崎市内はお祭りで大盛り上がりです。
長崎に住んでいながらおくんちの写真はないので、江戸時代のおくちを連載で描いているのでその1コマをアップしておきます。
(おくんちが始まる前に、連載が始まっていればよかったのですが…;;)
10年前に描いた「祭りのあと」という現代ものの漫画にも、おくんちは描きました。
刷りだしからのアップで、きれいに画像が出ておらず、申し訳ありません^^;
3枚ともアシスタントさんが描いてくれています^^
10月の3日間だけではなく、奉納舞は長崎市内の各町から順番で出すので、もう6月あたりから夕方ごろになると、奉納舞をだすための練習が始まり長崎市内でシャギリや太鼓の音があちらこちらから聞こえはじめ、うきうきしてきて10月のおくちがもう待ち遠しくたまりません。
長崎の氏神「諏訪神社」で奉納踊りをして、長崎市内にも町内に福をおすそわけする「庭先回り」があるので、近くでも見られます。
どうか長崎の皆様楽しんでください^^
近隣の皆様も、長崎の観光に興味がある皆様もいい観光のグットタイミングです。
ぜひお越しください^^
ただ気になるのは、台風19号ですね。
どうか10月9日まで、晴れますように^^