これから描く連載の5話分のストーリーの流れや企画書などのお返事は、9月3日にいただき、
「新しく出る重要人物の出番が遅いので、早くしほしい」
ということで、あらすじの大幅な変更を余儀なくされ、5話分のストーリーの流れの修正を必死にやっておりました。
江戸時代長崎という特殊な歴史ものでミステリー要素もいれていて、歴史背景の説明がやっぱり必要なため、読者の方に難しくないようなストーリー運びにしていたので
「あまり先に出すと、いろいろな疑問がわいてきて、またその説明でページが取られるのですが…」
と、担当さんと何回かメールでやり取りをして、修正をしていました^^;
文章だけで送っていたのを、最初の2話はlinoで「あらすじ」→「エピソード」→「細かいエピソード」→「主人公の気持ち」「補足」で色分けして付箋紙に1エピソードずつ書き出したものを時系列で並べたSSを貼り付けたものを添付しました。
このlinoの付箋紙書きは、プロットを書く前によくやる作業です。
そしてまたお返事待ちです。
9月末に1話あげたくて、非常に気持ちが焦っており、お返事待ちの間に別にやらなくてはいけないことは多いのですが、とにかくこの5話分のあらすじをOKいただかなければ、スケジュールは組めませんので、落ち着かない日々です^^;
返事待ちの期間をうまく利用できればいいのですが、まだ4月中旬からの長期修羅場からの疲労回復は全快ではなく食事すると眠くなり、睡眠も多めなうえに、仮眠を1.5時間~2時間取らなくてはならず、一番目標にしていた
部屋の大掃除がまだできていません~(><)
やはりまだ起きている時間はお仕事優先で、今日は3D背景作成の方にマイクで2日間かけて準備した唐人屋敷内や宴会場の資料を説明して、ご依頼をしたりしました。
1つのデータをつくるのにこの2枚と、また別にOneNoteにもネットや自分で購入した資料の本をスキャンしたものも準備しており、そして細かい構造を1か所1か所ご説明をいたします。
アシスタントさんは、江戸時代の長崎の唐人屋敷など知らないので、資料集めもマイクでの説明も大変重要です。
以前あげた「唐人屋敷 二の門前広場」のテントや売り物、人物以外は、3Dで作っていただいたもので、3Dで作った背景をpsdデータで書き出していただき、原稿に貼り付けていただいています。
クリップスタジオで直接レンダリングすると、線画はなかなかきれいではないので加筆修正は必須なので、お願いしている3D作成のアシスタントさんはトーンまで出してくださり線画もきれいなので、人物を足したり、その場面で使うものを足したりするだけで済むので、大変助かっています^^
ただ3Dを制作する期間も書き出し貼り付ける作業も多くて時間がかかるので、その分
通常の漫画を描くよりは、制作期間がかかります。
お願いした3D背景は、9月末に間に合わせようしている締め切りにすぐ使うもので、本当に今月もひやひや状況です。
それでお返事待ちの何をしようもない期日が、落ち着かない日々なのです。
部屋がカオスのように散らかっておらず、生活の雑用がたまっていなければ、2,3巻のカラー表紙も着手したいのですが^^;
まずは体力回復と、修羅場になったら後回しになりがちな家事や雑用をやります^^;